泌尿器科

男性の泌尿器科

男性の排尿や性機能に関わる臓器(前立腺・膀胱・精巣など)に生じる疾患を診療。特に、男性の場合は、「メンズヘルス」分野にて更年期障害など泌尿器科以外もカバーします。

こんなお悩みはありませんか?

  • 尿意はあるのに尿が出づらい
  • トイレが近い
  • 残尿感がある
  • 排尿時に痛みがある
  • 血尿が出る
  • 睾丸が腫れている
  • ED

など、排尿に関すること、あるいは生殖器に関すること

男性の泌尿器科の疾患・
症状について

男性の泌尿器、生殖器疾患の診断治療を行います。「尿が出にくい」、「排尿の勢いが弱い」といった排尿障害および蓄尿障害は、男性に多い症状です。また逆に、頻尿になることもありますし、前立腺がんや膀胱がん、尿路感染症も見逃せない疾患といえます。さらに最近では、男性機能障害や男性更年期障害などの「メンズヘルス」についても認知度が高まってきたせいか、患者さまの相談が増えています。
実際には、どんな疾患でも、検査を経てそれぞれの症状の原因を突き止め、投薬などで治療します。さらに高度な検査・治療や手術が必要な場合には、各ケースにふさわしい高度医療の病院をご紹介します。

主な男性の泌尿器科の臓器別疾患・症状について

【前立腺に関わる症状・疾患】

【膀胱に関わる症状・疾患】

【精巣・陰嚢に関わる症状・疾患】

【その他の男性の症状・疾患】

女性の泌尿器科

排尿や尿路結石、癌、尿路感染症、性感染症など全般的な診療を行っておりますが、女性に多い疾患として、過活動膀胱(頻尿、尿意切迫感、切迫性尿失禁)、腹圧性尿失禁、尿道カルンクラ、急性膀胱炎や急性腎盂腎炎などがあります。 受診しにくい症状もあると思いますが、専門医ならきっと問題解決できます。どうぞ、一度ご相談ください。 女性の性感染症についても診療を行っておりますので、ご相談下さい。

こんなお悩みはありませんか?

  • 急にトイレに行きたくなり、我慢できずに漏れてしまうことがある
  • 腹部に力を入れると尿が漏れる
  • 1日に何度もトイレに行きたくなる
  • 排尿時に痛み、かゆみがある
  • 排尿してもすっきりしない

など、排尿に関することが多いのが女性のお悩み

女性の泌尿器科の疾患・
症状について

当院では、女性の泌尿器科の疾患も扱っています。たとえば、お悩みで多いのは、40代以降の女性の尿もれ。
「急にトイレに行きたくなって、尿がもれてしまう」という症状の切迫性尿失禁や、「腹部に力を入れると尿がもれる」という腹圧性尿失禁など、女性特有の症状や排尿障害などがある場合、ぜひご相談ください。
女性の生殖器については婦人科が専門ですが、泌尿器科の問題ならやはり当院のような泌尿器科の専門医のいるクリニックが、知識や技術の点でも検査などの設備の点でも適しているといえるでしょう。
男性同様、女性の場合でも、どんな疾患においても検査を経てそれぞれの症状の原因を突き止め、投薬などで治療します。さらに高度な検査・治療や手術が必要な場合には、各ケースにふさわしい高度医療の病院をご紹介します。

主な女性の泌尿器科の臓器別疾患・症状・について

【膀胱に関する症状・疾患】

【腎・尿管に関わる症状・疾患】

【尿道に関わる症状・疾患】

子どもの泌尿器科

小児泌尿器科として、おねしょから感染症まで、成人疾患と似てはいるものの子ども特有の病気を扱います。親御さんが気になる症状があれば、早めに受診してください。

こんなお悩みはありませんか?

  • (男女)小学生になってもおねしょをする
  • (男子)亀頭・陰茎・包皮が腫れている
  • (男子)睾丸にさわれない、位置がわからない
  • (女子)陰部が痛い、かゆい様子
  • (女子)おしっこが出にくく、痛そう

など、男女ともに、おしっこの色や回数なども要注意

子どもの泌尿器科の疾患・症状について

成人男女にそれぞれ特有の泌尿器科疾患があるように、子どもには子どもなりの泌尿器、性器の病気やトラブルがあります。当院では、主に9~13歳の小学生および中学生のことを「子ども」としていますが、それ以下や以上の年齢でも受診は受け付けます。
おねしょや包茎など、成長期にある子どもたちの健康管理上、同じ泌尿器科の疾患でも、小児泌尿器科の分野として大人とは異なる検査、診断、治療が必要となるため、各ケースに合わせて適切な診療を行います。
実際には、どんな疾患でも、検査を経てそれぞれの症状の原因を突き止め、投薬などで治療します。さらに高度な検査・治療や手術が必要な場合には、各ケースにふさわしい高度医療の病院をご紹介します。

主な子どもの泌尿器科の疾患・症状・治療について

夜尿症(おねしょ)

排尿に関わる生理的調整が完成し、睡眠と排尿が大人型になるのが5歳ごろ。それ以降の年齢になっても「おねしょ」が続く場合、「夜尿症」という疾患として扱います。夜尿症の定義としては、5歳以降で、週2~3回の頻度、少なくとも3カ月以上連続で、夜間睡眠中に尿失禁することとされています。
5~6歳の夜尿症の自然消失率は約15%程度といわれていますが、10歳児でも約5~7%が夜尿症で、しかも、わずかながら大人になっても続くケースがあります。成長につれて自然に治っていくことが多いのですが、小学校入学前になってもおねしょが続いているなら、入学を控えた時期に一度、受診をおすすめします。
おねしょには多尿型、膀胱型、両者の混合型があり、そのタイプによって適した治療を行います。治療は薬物療法や行動療法を用いたり、それらを組み合わせたりするほか、家庭でできる生活指導(日中のおしっこ我慢訓練、規則正しい生活リズム)なども取り入れます。
おねしょをしても叱ったりしないことが大事です。小学生ともなれば学校行事で、泊まりがけで旅行に行くこともあります。その頃までにはしっかり治療をしておきたいものです。

亀頭包皮炎

男子の疾患で、主に亀頭と包皮の間に感染症が起こり、症状としては腫れて赤くなる、排尿痛が起きる、陰茎の先から膿が出るなどがあります。子どもの亀頭と包皮は癒着していることから、不衛生になりやすく、感染症のリスクが高い患部です。
汚れた手で触ったり、むりやり包皮をむいて洗ったりせず、早めに受診することをおすすめします。抗生剤などの治療を受けて治しましょう。

停留精巣・移動性精巣

男子の疾患で、本来、生後6カ月までにお腹から陰嚢内に自然に降りてくるべき精巣が、何らかの理由で降りてこないものを「停留精巣」といいます。また、精巣が降りてきたけれども、陰嚢内に固定されず触れない状態が「移動性精巣」です。
ともに、超音波検査などで状況を把握し、手術の必要性のある場合は病院をご紹介いたします。

急性陰嚢症

男子の疾患で、陰嚢が急に痛み腫れる病状で、その原因としては、精巣(または精索)捻転症(ねんてんしょう)、精巣付属器捻転症、精巣上体炎などの疾患によって起こります。急性で、非常に痛みが激しいので、急性陰嚢症が疑われたら、早急に医療機関を受診しましょう。

尿路感染症(膀胱炎)

尿道出口から大腸菌などの細菌が侵入し、膀胱で炎症を起こすと膀胱炎となります。
症状としては、頻尿や排尿痛などの膀胱刺激症状です。膀胱炎では、熱は出ませんが、腎盂腎炎になると発熱を認めます。
発熱を繰り返す場合には、膀胱尿管逆流症など、器質的疾患の可能性が疑われるため精密検査が必要になります。